アウトプットとインプットを分けて考えよう
勉強法はそれぞれのやり方があると思いますが、ここではあまり伸びない勉強方を紹介したいと思います。
それは、教科書を完璧に覚えてから問題を解こうとすることです。
もっと具体的に言うと、何度も教科書を読んで理解したうえで問題に取り組む、インプット重視の勉強法はあまり点数に繋がりません。
点数に繋げるためには、教科書の内容がどのような形で問われているのかを知っていく必要があります。
そのためには、基本を押さえたらすぐに問題演習に取り掛かりり、間違えた所、難しく感じる所を確認して分析する必要があります。
アウトプットが大事
QUESTでは、教科書の範囲をある程度理解したら直ぐに問題演習に取り組むアウトプット重視の学習を生徒に指導しています。
実際に教科書の内容をさらっと触れた後、直ぐに問題を解くので、最初は全く解けない事が普通にあります。
しかしここで大事なのは、教科書の知識が問題としてどう問われているのかを知ることです。
間違えた問題や少しでも怪しいと感じた所は、教科書・参考書に戻ってみて、こういう問題形式で問われるのか、どの部分が理解できていれば解けた問題だったのかを確認しましょう。
何度も演習をしていく中で、この部分がよく問題に出ているな、こういう問われ方されると難しく感じるな、ここが理解できていいないから解けないのか、と見えてくるものが多くあります。
教科書の内容を100パーセント理解して・暗記できるならそれが一番ですが、なかなか難しいです。
演習を何度も繰り返す中で問題がどう問われているのか傾向を把握しながら、点数に繋がる所から理解と暗記を深めていくほうが効率がいいです。
数学や英語などは、理解したとしても暗記が抜けていてり、公式を覚えても図がかけなかったり、計算自体を間違えてしまったりと生徒が解けない原因になるものが数多くあります。
そういう場合は生徒自身で解けない原因を把握することは難しいので、塾の方でどうやったら得意になるのか、なぜ苦手なのかの分析を行い、演習の中でここ何度も間違えているな!、スタディサプリの理解度を見てここのところ弱そうだな!と生徒の理解度を把握する取り組みを行っています。
生徒が難しく感じるところは、逆に言えば伸びしろです。
難しい所を解決していくためにも生徒の方から全然分からない!と言ってもらえるようにコミュニケーション、雰囲気作りを大事にしています。
塾では分からない所を集中的に解決
問題を解いていて、理解できない所、難しく感じるところ、間違えた所は後で確認できるようにチェックをつけて塾でどんどん解決していきましょう。
塾で質問して解決!と言ってもどう質問したらいいのか、どこが分かってないから解けていないのか、自分で分析して質問するはまぁまぁ難しいです。